観葉植物・ハイドロコラム

2021.05.12

ハイドロカルチャーの歴史(2) レカトンの歴史

室内緑化の歩み

メンテナンス

ハイドロカルチャー

かつて、レカトンはハイドロカルチャー用の資材ではありませんでした

日本ではあまり知られていませんが、レカトンは元々水耕栽培用の資材として開発されたわけでは無く、もともと耐久性と強度を保ちながら、密度や質量を軽減する為に開発された建築資材でした。観葉植物に使われるのは、これよりずっと後の事になります。
建築ではセメントに混ぜて利用する軽量骨材として、断熱や防音の為のフローリングの下地として用いられていました。また土木では地盤改良に用いられ、現在でも欧米で幅広く利用されています。
ここでは少し、レカトンの成り立ちや歴史についてお伝えしたいと思います。
LECA 建築資材

レカトンの原型

レカトンは英語ではLeca(Lightweight expanded clay aggregate 軽量拡張粘土凝集体)又はExclay(Expanded Clay 膨張粘土)と呼ばれています。
この素材は1913年にアメリカで、スティーブンJ.ハイド(Stephen J. Hayde)によって初めて作られました。彼は特許を取得し、この製品をハイダイト(Haydite)と名付けました。

彼はその後、軽量コンクリート産業の父と呼ばれます。
その後、ロータリーキルン(Rotary kiln)という、主にセメント工場で使われる回転式で連続的に生産できる巨大な焼成炉を用いることで、均一な品質で大量の生産ができるようになりました。
スティーブン・J・ハイドStephen J Hayde-photo
ロータリーキルン
ロータリーキルン

高層建築への利用

アメリカでは、燃料費が安い一方で、天然の骨材が地域的に入手困難な場合があり、人工の軽量骨材が普及していきました。
1917年には、カンザス州にオークタワーと呼ばれるハイダイトを用いたコンクリート製28階の高層ビルが建てられました。元々14階建のビルでしたが、当時入居していたベル社の電話事業拡大に伴い増床が必要となりました。通常のコンクリートでは、8階までしか増やせませんでしたが、ハイダイトを用いることで14階分を追加できることが分かり、最終的に28階となる増築を実現しました。この建物は現在でも健在です。



オークタワー

コンクリート船の建造

第一次世界大戦がはじまると、鉄鋼物資の不足を補うため、アメリカ政府は実験用にコンクリート製の船を建造しました。
この当時作られた最大の船は、1919年に進水した長さ129mのSSセルマという船です。
この船は石油タンカーとして造られ、軽量化の為にハイダイトが使われていました。
しかし、わずか数年後には衝突事故により修復が不可能となり、テキサス州の海に沈められました。







海岸からも見ることができる場所に位置し、現在はコンクリート構造の研究対象になっています。また、フィッシングスポットとして地元の人たちに親しまれているようです。
SSセルマ

ヨーロッパへ広がったレカトン

アメリカで開発され、やがてレカトンの原型となるハイダイトは、建築資材としてドイツ・オランダ・イギリス等、ヨーロッパへ広がりました。

建築資材であった、レカトンを水耕栽培に初めて利用したのは、スイス人のゲルハルト・バウマン(Gerhard Baumann)です。
彼は、室内家庭園芸向けに必要な容器や栽培ポット、水位計といったもので構成される、現在と同様のシステムを開発し、この仕組みを空気(Luft)水(Wasser)砂(Sand)の頭文字を取って、LUWASA(ルワサ)と名付けました。
また、1960年代初頭、ゲルハルト・バウマンはベルンの卸会社で水耕栽培部門の責任者として働いていましたが、業務の拡大によって1968年には独立したインターハイドロAGが設立されました。

インターハイドロAGは、現在もルワサブランドでハイドロカルチャーの製品を販売しています。

レカトンと植物との出会い

同じころ、ギュンターグレッグ(Günter Gregg)は、ドルトムントに設立した農園でロックウールによる観葉植物の無機栽培に取り組んでいました。しかし、ロックウール栽培では、育苗には優れるものの、家庭園芸で育てるためには管理上と見た目に問題がありました。

2人は、スイスの園芸イベントで出会い、これにより現在に続くハイドロカルチャーの仕組み(ハイドロカルチャーで栽培された植物と関連資材)がようやく出来上がったのです。
レカトンはその後ハイドロカルチャー用に改良され、現在では建築用資材とは区別され、ヨーロッパでは数社が生産しています。
ギュンターグレッグ氏は既に他界されていますが、彼の会社は今もハイドロカルチャーによるビジネスを行っています。

ハイドロカルチャーがドイツで普及した理由

ドイツでハイドロカルチャーが普及したのには理由があるといわれています。
ドイツの土は痩せていて、農業にはあまり向かない土地が多かったのです。
特に北ドイツ平野は、氷河期に氷河に覆われていました。その為、畑などの耕作に向かずハイデ(荒地)と呼ばれ、主に羊やヤギの放牧地となっています。また、日本でも冬の園芸に馴染みのあるエリカ(ヒース)という植物の群生地となっています。
またこれは、ドイツの名産がソーセージやハム、ジャガイモ料理が多い事にも関連しています。

レカトンという基盤とハイドロカルチャーによる栽培ノウハウの確立、観葉植物の普及によって現在のハイドロカルチャーの形が出来上がっていったのです。

リューネブルガー・ハイデ